こんにちは!書記長けんしんです。
皆さんは運動はしていますか?私もなるべく毎日タバタ式やジョギングなどをして汗をかくように心がけています。
運動不足になると疲れないので寝入りが難しくなったり、肥満になると睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まり睡眠の質が低下してしまうので、睡眠には運動がマストになります。
その中でも今回は睡眠の質を高める運動のタイミングについてお話していきます。
睡眠環境を整えるなら夕方がベスト
睡眠環境を整えるなら夕方がベストな時間となります。理由としては体温に関係があるからです。
以前に入浴の話で「質の高い睡眠をとるためには眠る時に体温が下がるのが良いので、寝る2時間前にお風呂で体温を高めるといいですよ」というお話しをしました。
つまり、体温を上げてから下げるのが良質な睡眠をとるには必要になります。
その点でも運動は体温を上げてくれるので夕方に行う事で体温を高められるので、寝る前に体温を下がり、熟睡できます。また、運動をすると疲れますのでその程よい疲労感も眠気に結びつきますのでゆうかの運動がベストです。
睡眠を妨げる運動は?
逆に睡眠を妨げる運動もあります。それは深夜の運動とオーバートレーニングです。
深夜の運動
夜の営みの事ではありません(笑)そちらはオキシトシンという体を安心させるホルモンが分泌されますのでされても大丈夫です。
この深夜の運動は、仕事が残業で遅くなり運動する時間が取れない事から夜遅くにトレーニングをするという事です。
最近では24時間営業のジムも流行しているので、おそらく深夜にトレーニングを行う人のニーズが増えているのではないかと思います。
深夜の運動は体温が上がり、上がったまま眠りに入ろうとするので上手く眠れなくなります。
ですが対処法は2つあります。
それは寝る時間を遅くする事とアイシングです。寝る時間をトレーニング後2時間後など遅くする事で体温が下がるのを待ちます。その時に眠れば熟睡できると思います。アイシングはトレーニングで温まった体を冷水で冷やす事で体温を下げやすくします。また、疲労回復効果もありますのでオススメです。
オーバートレーニング
トレーニングを追い込みすぎたり、毎日ハードなトレーニングをしたり筋肉の回復が追い付かなくなることがオーバートレーニングです。そのオーバートレーニングの状態でも眠れなくなります。
オーバートレーニングになると朝起きても疲れが取れなかったり、寝る時に体が痛かったりキツかったりして眠れなかったりします。
オーバートレーニングの対処法は運動の強度を落とす、運動の頻度を落とす事です。筋肉の回復を促す事でオーバートレーニングを防ぎ、適度な運動強度に保ちましょう。
以上が良質な睡眠をとるためにいつ運動をすべきなのか?というお話でした。最後まで読んでいただきありがとうございました!
この睡眠カテゴリーの記事は、
- 周りが知らない睡眠の知識を知りたい!
- 質の高い睡眠で仕事のパフォーマンスがあがり、仕事のできる人間の仲間入りをしたい!
- 正しい睡眠法を知り、人生を変えたい!
- 睡眠不足や不眠、睡眠時無呼吸症候群などによる健康への悪影響から自分を守りたい!また、自分のイビキや睡眠不足によるイライラから家族を守りたい!
といった睡眠を通して人生を変えたい、健康になりたいといったあなたに向けて記事を書いています。
他の記事も気になった方はカテゴリー「睡眠」から睡眠に関する記事が見れますのでそこから見てみてください。
あなたの睡眠で人生が変わる事を祈っています。
コメント