こんにちは、ケンシンです!

このブログを見ている方の中には新たに看護師になりたい!と思っている人もいるのではないでしょうか?
看護師になるためにはまず看護師の国家試験が受けれる学校に入らなければならないのですが、この「学校選び」というのはかなり重要になってきます。
何も調べずにとりあえず入学したら、学費以外の出費が高いとか、教員が合わないとか、痛い目を見る事もありますのでこの学校選びは重要になってきます。
今回はそういった学校選びの中でも助産師や保健師になれる学校はどんな所があるのか紹介したいと思います。
看護師になるためにはまず看護師の国家試験が受けれる学校に入らなければならないのですが、この「学校選び」というのはかなり重要になってきます。
何も調べずにとりあえず入学したら、学費以外の出費が高いとか、教員が合わないとか、痛い目を見る事もありますのでこの学校選びは重要になってきます。
今回はそういった学校選びの中でも助産師や保健師になれる学校はどんな所があるのか紹介したいと思います。
助産師・保健師になれると得られるメリットはコチラ
ここで助産師・保健師になれるとメリットを先に紹介します。
- 仕事の幅が広がる
- 仕事にやりがいがもてる
- 給料面にも考慮されている所もある
看護師プラス資格を持っていると何かと有利に働く所もあるようです。特に助産師を目指している方は出産時の感動を味わえるのでやりがいを持てるのではないでしょうか?
国家試験は看護師国家試験の翌日だったりと強行日程で大変かと思いますが、その分のやりがいや処遇はあるかと思います。
どの学校を選べば助産師や保健師になれるの?
一般的に、4年生大学であれば卒業時には、保健師や助産師の受験資格がもらえます。しかし最近では、専門学校も保健師や助産師の受験ができるように4年生を導入している所もあります。
ですので4年制大学か4年制専門学校を狙うのがベストなは選択だと思います。ただ4年制でも受験できない学校もありますのでしっかり調べてから入学する事をオススメします。
まずは資料請求などで学校について調べよう!
とはいえ、看護師になるとして実際にどの学校に行けばいいのか?
自分にあった学校はあるのか?学費は大丈夫なのか?
といった不安はまだあると思います。そういった時にはとりあえず資料請求してみるのがおすすめです。
資料請求するだけなら無料ですし、何より自分が学びたい事を整理できますし、看護学校に入ってからのイメージもわきやすくなると思います。
調べてみると独自の奨学金制度や特待生制度、学費免除制度などもあり、学費を気にせずに勉強できるような配慮をしている学校もあります。
リンクを貼っていますので興味のある方はまずは資料請求をしてみてください!

看護の勉強と同時にパソコンの勉強も必要です!
ほとんどの病院は電子カルテを導入しています。ですのでいくら看護スキルが高くてもパソコンスキルがなかったら仕事の効率が悪くなります。
僕も学生時代はパソコンも少し勉強していたので働きだしてからよかったし、パソコンが苦手なベテランのスタッフの方に教えたりして良いコミュニケーションが取れて良かったと思っています。
ですので学生で勉強に打ち込めるうちにパソコンスキルも身につけていると働きだしてからイージーモードになれます。
興味のある方は下のリンクを見てみてください!
↓ITパスポートやエクセルなどの講座があります↓

コメント