こんにちは、書記長けんしんです!
 あなたの職場は人手が不足していませんか?もしくは今、主婦をしていて働きたいけど職場復帰するのは不安だなぁ、と思っていませんか?

 実はこういった人手不足の背景には資格を持っているけどその資格を活かさずに働いていない潜在的な医療介護職種が多くいるというのです。

 例えば看護師で言うと年間4万5000人が看護師国家試験に合格し看護師になりますが、いわゆる潜在看護師は55万人ほどおり、離職する看護師は約5万人いるそうです。

 その背景には前の職場で精神的、肉体的にキツイことがあり離職した人がいたり、妊娠・出産・子育てなどの環境の変化により職場を離れ、復職しようとしたがブランクによる不安や家庭と両立できるかどうかの不安があります。

 
 今回はそういった潜在的な医療介護職種がブランクや両立に対する不安をどう乗り越え、復職するにはどうすればいいのかを記事にしていきます。

離職のきっかけとは?

妊娠・出産・子育て

 女性の割合が多い医療介護業界ですが、妊娠・出産・子育ては重要なイベントです。新しい命を産み育てるので毎日命懸けだと思います。

 そういう中で仕事を両立させる事はすごい事だと思います。両立による不安から離職をされる方がいらっしゃいます。

親などの介護

 自分の親なのでいつまでも元気だと思っているとは思いますが、やはり年は取っていくものでいつ何が起こるかわかりません。急に両親が病気や介護の必要な状況になり、やむなく仕事も離れなければいけない事もあります。

自分の体調不良やメンタル不調

 仕事が忙しかったり、仕事で嫌なことがあったりすると気が滅入ってしまいますよね?自分が体調を崩したり、メンタルをやられたりする事で職場を離れてしまうこともあります。

復職するための不安を乗り越えるための職場選びとは?

 復職するための不安には大きく2つあるとされています。ブランクによる不安と家庭との両立に対する不安です。この不安を乗り越えるために復職するための職場選びについて紹介します。

 長い間仕事を離れていると、仕事の感覚がなくなっていたり、家庭での生活リズムに慣れているため新しい仕事をするリズムができるのかの不安が出てくると思います。

研修制度の充実

 まずはブランクに対する不安を払拭するためにしっかりとした研修制度が充実がしている職場を探します。やはり復職後の不安は「出来ないことが多い」「何ができるのかわからない」「即戦力と思われるんじゃないか」という事です。そういった不安をなくしていく事が復職を支援してくれますのでスムーズに仕事ができるようになります。

柔軟な勤務体制をとれる職場

 最初は日勤のみだったり、短時間勤務をとれたりする職場を探してみるのもオススメです。まずは半日とかで働ける職場を探して、家庭との両立を試してみてうまくいってきた、もう少し時間を増やしてみよう、勘を戻ってきて、と思ったら仕事を増やしみたり、夜勤を始めてみたりするとうまく仕事に慣れてくると思います。

復職のきっかけ

 復職するきっかけとなるのはやはり「お金を稼ぎたい」が1番に来るかなと思います。

 家計のためのお金だったり、自分に使うためのお金だったり、子どものために使うお金だったり共働きじゃないとライフステージが上がるに連れてお金が必要となってきます。

 ただ、ブランクによる不安があったり、仕事をするための時間や体力があるのか?家庭と仕事は両立できるのか?の不安だったりが出てきてなかなか新しい1歩を踏み出せないですよね。

 そういった不安からお金より家庭を優先してしまいがちですね。

 今後また時間を生み出す方法やお金を生み出す方法についての記事も書いていきますのでどうぞご期待ください


【おこづかい稼ぎ】看護師さん向けのスキマ時間にできるおこづかい稼ぎとは?