こんにちは、けんしんです。
早速ですが、みなさんが働いている職場は有給休暇取りやすいですか?
「好きな時に休めない!」
「休みを入れていたのに急遽勤務にさせられた事ある!」
「出張が有給扱いされた!」
「有休は使いづらく、休むと周りの目が痛い」などなど様々だと思います。
今回はそういった看護師さんが有給休暇を取るにはどうすればいいかを記事にしていきたいと思います。
「私が休んだら周りの人に迷惑がかかる」
「私が有休ばかり取っていたら周りに陰口を言われるかもしれない」など、そんな事はないのですが休むを迷惑をかける、嫌がられるといったネガティブな印象を持っているため、有給休暇を使いにくい現状もあります。
「好きな時に休めない!」
「休みを入れていたのに急遽勤務にさせられた事ある!」
「出張が有給扱いされた!」
「有休は使いづらく、休むと周りの目が痛い」などなど様々だと思います。
今回はそういった看護師さんが有給休暇を取るにはどうすればいいかを記事にしていきたいと思います。
なぜ看護師さんは有給休暇を取りにくいのか?
慢性的な人手不足
働いているみなさんは気付く事があると思いますが、慢性的な人手不足の病院が多く、公休もやっとの事で取れるという病院も存在します。休もうにも仕事の忙しさから休めないという状況が起きています。職場の雰囲気が「有給休暇=悪」なネガティブなイメージ
先ほどの人手不足の話にも近いですが、忙しい職場ほど有給休暇を取る事がネガティブなイメージが強いです。「私が休んだら周りの人に迷惑がかかる」
「私が有休ばかり取っていたら周りに陰口を言われるかもしれない」など、そんな事はないのですが休むを迷惑をかける、嫌がられるといったネガティブな印象を持っているため、有給休暇を使いにくい現状もあります。
若手はなおさら取りにくい
「独身は我慢してね」「若い子は我慢してね」と言われた経験はみなさんあるでしょうか?実は私もあります。なんだかんだ年功序列でベテラン優先で有給休暇が取れたりとなってしまいます。 「私達も若い頃苦労したのよ」と言われると何も言えないですが…
計画的に有給休暇を取得するには?
計画的に有給休暇を取得するには?
①2か月前から休暇の予定を立てだす。(戦略的に休みを取る!)
勤務希望が出る前に、勤務表が出る前に先手を打って予定を作りましょう。
勤務表が出てから予定を考えるようでは休む事なんてできません。
この日に休んで旅行に行く、ライブに行くと決めてから誰よりも先に休み希望を入れてしまいましょう!
休む事がネガティブにならないように職場に仲間を作りましょう。そのためには職場での信頼関係や協力体制が大事です。
他人が休んだ時に自分がカバーしておくと、自分が休みになった時にカバーしてもらえます。
しっかり信頼関係を作りましょう。信頼関係を作っていないと休んだ際に気まずい感じになります。
③有給休暇に積極的な職場に転職する。(休めないなら休める所で働けばいいじゃない!)
今の転職サイトでは求人先の有給休暇取得率を調べる事もできます。有給休暇取得率が高い所が休みやすい職場であると数字では言えるでしょう。
しかし、いくら有給休暇取得率が高いからといって安心してはいけません。
中には「本人の希望しない所に有給休暇を勝手に入れる職場」「セミナーや研修の参加を有給休暇扱いにして消化させる職場」などデータではみれない所があります。
データだけが全てではありませんので実際に職場見学して見てみる事も大事です。
まとめ
以上が看護師さんが有給休暇を取るにはどうすればいいか考えてみました。最後まで読んで頂きありがとうございました。
休めない状況は働く本人にとっても経営者にとってもリスクになります。病気やケガ、メンタルヘルスによって働けなくなってしまうと本人はとてもつらいですし、経営者にとっても退職や休職となると人員の確保を行わなければならなくなり、さらに人手不足になり誰かが倒れ…と病院を運営できなくなります。そうならないように少し余裕のある体制を作っておくことでうまく仕事が回りやすくなります。さらには有給休暇が取りやすい職場には人員が集まりやすくなるのでいい事ずくめなのでぜひ広めて行きましょう!!
コメント